• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

周術期神経認知障害に対する特定化合物の効果

Research Project

Project/Area Number 25K12162
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55050:Anesthesiology-related
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

山本 夏子  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (40771514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板東 良雄  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20344575)
清水 宏明  秋田大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20506638)
新山 幸俊  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (90423764)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords周術期神経認知障害 / 神経炎症 / SMTP-44D
Outline of Research at the Start

高齢者の全身麻酔による手術が増えている現在、医療費を増大させ患者予後を悪化させる合併症として周術期神経認知障害は解明すべき重要な課題である。病態機序にミクログリアによる急性脳内神経炎症が関与しており、加齢に加え術後急性脳内炎症の慢性化が考えられている。しかし、脳内神経炎症を標的とした予防・治療法は様々な報告があるものの確立されたものがないのが現状である。
SMTPは血栓溶解促進作用の他、抗炎症・抗酸化作用を持ち、炎症性疾患・自己免疫性疾患・腎障害などの病態を改善すると報告されている。本研究はSMTP-44Dが持つ抗炎症作用に着目し、周術期神経認知障害に対する新規予防・治療法を模索するものである。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi