• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

内因性鎮痛の減弱は慢性痛の原因となり得るか?ーADHDでの検討ー

Research Project

Project/Area Number 25K12214
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55050:Anesthesiology-related
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

小幡 英章  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20302482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 孝一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 ラジオアイソトープ管理室, 室長 (50382198)
須藤 貴史  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60739621)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsノルアドレナリン / ドパミン / 青斑核 / 腹側被蓋野
Outline of Research at the Start

申請者は慢性痛時に内因性鎮痛機能が低下する機序に関する研究を行ってきた。その過程で注意欠陥多動性障害(ADHD)のモデル動物では、内因性鎮痛が減弱していることを見出した。そこで今回の申請の目的は以下の2つとする。
【目的1】ADHDモデルラット(SHR)を用いて、青斑核から脊髄後角に投射するノルアドレナリン作動性下行性抑制系、および腹側被蓋野から側坐核に投射する中脳辺縁ドパミン神経系の機能を調べる。
【目的2】慢性痛患者において内因性鎮痛機能を調べADHDとの関連性を検討する。
慢性痛とADHDとの関連を基礎・臨床の両面から調べることで、新たな慢性痛の機序を提唱する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi