• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳梗塞tPA療法での脳出血合併に対する水素ガス吸入による抑制効果の検証

Research Project

Project/Area Number 25K12263
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55060:Emergency medicine-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

大澤 郁朗  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (30343586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青景 聡之  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 部長 (30822358)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords水素ガス / 脳梗塞 / tPA療法 / 脳出血 / 水素医学
Outline of Research at the Start

脳梗塞でのtPA再開通療法には頭蓋内出血のリスクがあり治療開始時間に制限がある。本研究では脳梗塞急性期の水素ガス吸入による脳保護効果がtPA療法時の脳出血合併を抑制する有効な手段となることを示す。遠位中大脳動脈凝固によるマウス脳梗塞モデルに麻酔下で2%水素ガスを吸入させ、tPA投与後の脳出血が抑制されることを示す。tPAによる脳出血は神経血管リモデリングと炎症が関与する。その中核であるVEGFの発現とミクログリアの活性化が水素ガス投与によって抑制されることを動物モデルと培養細胞系で示し、それらの上流シグナルを解析することで分子レベルの作用機序解明に迫る。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi