• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

母体環境の変化による胎児期の自律神経機能異常は将来の疾患リスクとなるか?

Research Project

Project/Area Number 25K12627
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

笠原 好之  東北大学, 医学系研究科, 講師 (20511835)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
KeywordsDOHaD / マウスモデル / 自閉スペクトラム症 / 自律神経 / 胎児
Outline of Research at the Start

胎児期や生後早期の環境要因が児の将来の疾患リスク形成に関わることが知られている。しかし、その生物学的機序の解明は不十分である。私たちはこれまでに、「マウス胎児心電図計測技術」を応用し、母体環境の異常に起因する自閉スペクトラム症(ASD)モデルマウスにおいて、児の分娩前後での自律神経機能異常を見出した。本研究では、児の自律神経機能異常が分娩時の脳障害の要因となり、それに伴う神経機能の変化が将来のASD疾患リスク形成に寄与すると推察し、その解明を進める。本研究の推進によって不明な点が多く有効な治療法に乏しいASD病態の一端を明らかにし、疾患リスク評価と予防・治療戦略の開発に向けた知見を提供できる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi