• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Investigating the efficacy of internal sensory exposures for persistent perceptual posture-induced vertigo.

Research Project

Project/Area Number 25K12761
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

將積 日出夫  富山大学, 医学部, 客員教授 (60187507)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重松 潤  富山大学, 学術研究部人文科学系, 講師 (20910227)
高倉 大匡  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (50345576)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords内部感覚エクスポージャー / 持続性知覚性姿勢誘発めまい / 近赤外線分光法
Outline of Research at the Start

PPPDはめまい感を主訴とする慢性めまい疾患である。PPPDの診断は問診による自覚症状により行われており、他覚的な検査法はない。PPPDの治療は認知行動療法(CBT)、薬物療法、前庭リハビリテーションが3本柱であるが、確立した介入プログラムは整備されていない。そこで本研究では、CBTの手技の1つである内部感覚エクスポージャー(IE)として、PPPDのめまいの増悪に関連する歩行時の視覚刺激を活用し、その治療効果を非侵襲的な脳機能画像検査である近赤外線分光法(NIRS)により判定することで、効率的なCBTの確立と他覚的治療効果判定を行う。本研究課題により、PPPD診療が向上することが期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi