• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超高齢社会における眼球運動解析を利用したふらつきの定量評価・リハビリと予防介入

Research Project

Project/Area Number 25K12785
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionInstitute of Science Tokyo

Principal Investigator

堤 剛  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90302851)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords前庭リハビリテーション / 超高齢社会 / 眼球運動 / 転倒予防
Outline of Research at the Start

我々はHMDを利用した眼球運動検査・記録装置を開発した。これをプラットフォームとして①慢性めまいに対する遠隔前庭リハビリテーションを搭載し、クラウドでのデータ共有システムを介した遠隔評価システムを実用化、②近年世界的に注目されている持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)等の慢性めまいを対象に、精神科領域で近年研究されている特殊な眼球運動検査を用いて疾患の特性を解明し、他覚的な評価指標を確立、③回転刺激、コリオリ刺激、視覚外乱刺激等を負荷した際の眼球運動解析により、「ふらつき」の認知科学的定量化指標を確立する。これにより転倒リスクの高い症例の抽出と予防介入を実現する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi