• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

2つの新規顕微鏡・内視鏡を用いた、嚥下パターン受容器の機能的神経回路機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25K12816
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

西嶌 嘉容  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30743132)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 穐吉 亮平  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80572859)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords大脳皮質嚥下領野 / イメージング / 嚥下機能
Outline of Research at the Start

嚥下における咽頭期のリズミカルな運動は脳幹のパターン形成器を介した反射弓であり、再現性のあるリズミカルな運動調節を行っていると考えられている。一方、嚥下運動を実行するニューロンは大脳皮質嚥下領野から出力される皮質延髄路によって直接的あるいは間接的に制御されていることが知られている。しかし、その神経学的な機能動態については詳しくは知られていない。そこで、本研究では大脳嚥下領野の神経活動を可視化することで皮質延髄路の入力がどのように脳幹のパターン形成期の神経活動を修飾しているのかを解明する。また、嚥下に関わる機能的な神経回路網がどのように形成されているのかを明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi