• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucication of the impact of cyclosporine produced by Fusarium species on pathogenesis of fungal keratitis

Research Project

Project/Area Number 25K12888
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

戸所 大輔  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40436324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 槇村 浩一  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00266347)
作田 庄平  帝京大学, 理工学部, 教授 (80192087)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords真菌性角膜炎 / フザリウム / シクロスポリン / マイコトキシン
Outline of Research at the Start

真菌性角膜炎は真菌(カビ)による角膜の感染症である。その原因真菌の4割を占めるフザリウム属による角膜炎は最も進行が早く重症で、予後が悪い。我々は角膜炎に由来するフザリウム株がin vitroでシクロスポリンを産生と耐性関連遺伝子を持つことを発見した。
本研究では、角膜上でのシクロスポリン産生について確認するととも、in vitroにおいてシクロスポリン産生と耐性関連の遺伝子群の同定と欠損株の作製を行い、最終的には真菌性角膜炎におけるシクロスポリンを介したフザリウムの生存戦略を明らかにすることで、新たな治療標的としてのシクロスポリン代謝系の基礎的なデータを得る。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi