• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Novel Treatments for Retinochoroidal and Optic Nerve Diseases Based on the Properties of Novel Microglia

Research Project

Project/Area Number 25K12892
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionThe University of Osaka

Principal Investigator

丸山 和一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授(常勤) (10433244)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2029: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsミクログリア / オルガノイド / 神経保護 / Single cell RNA seq / iPS細胞
Outline of Research at the Start

緑内障や加齢黄斑変性(AMD)は加齢に伴い発生し、失明と直結する疾患である。多くの眼疾患の発症には、免疫システムの破綻が関与していると考えられている。眼内には、特異な免疫機構が存在しており、一般的な免疫システムとは異なる。網膜に関して述べると、定常状態では炎症細胞はほぼ存在しておらず、少数の常在免疫細胞であるミクログリア(MG)が、網膜の免疫環境を制御し、定常状態の維持や疾患発症抑制に重要な役割を果たしている。しかし、MGの機能は未だ解明されていないため、本研究では網膜内MGの性質を探索し、眼疾患発症制御機構を解明することを目的とする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi