• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

骨形成ネットワークを支えるダイナミンによる新規細胞骨格制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25K12951
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57010:Oral biological science-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

阿部 匡史  岡山大学, 総合技術部, 技術専門員 (60423282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 裕彦  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (20380024)
池亀 美華  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (70282986)
山田 浩司  岡山大学, 医歯薬学域, 研究教授 (80325092)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsダイナミン
Outline of Research at the Start

骨芽細胞は、ホルモンやメカニカルストレスなど外界の刺激に応答し骨形成を担う。活性化した骨芽細胞は骨基質を分泌し石灰化の進行に伴い骨細胞に変化する。この過程で形成した突起を介した細胞間ネットワークは骨形成バランスを調節してる。しかし、突起形成は骨形成の重要因子であるにも関わらず、突起を形成する仕組みはほとんど解明されていない。最近我々は、細胞膜形態調節因子「ダイナミン」がアクチン、微小管と複合体(ダイナミンクロスブリッジ)を形成し骨芽細胞の突起を含む形態形成に働くことを発見した。本研究は、ダイナミンクロスブリッジ機構の分子基盤を明らかにし、骨芽細胞の形態制御の観点から骨形成メカニズムを解明する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi