• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The formation of the culture of recuperation and its ideological genealogy in modern Japan

Research Project

Project/Area Number 25K13361
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

瀧澤 利行  茨城大学, 教育学野, 教授 (80222090)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords近代日本 / 保養 / 健康文化 / 公衆衛生 / 健康思想
Outline of Research at the Start

本研究は、近代日本において保健思想・生活文化として広く知られてきた「保養」概念の思想的展開過程を分析することによって病や障害の療養と生活への復帰という生産的生活への指向性をもった同概念がいかなる意義をもってとらえられたかを検証することを目的とする。「保養」の概念は、「養生」と同義に用いられていたが、近代期に入ると病弱児の保護や一般児童の鍛錬、結核や精神疾患患者の療養、社会復帰の概念として多義的に用いられた。この実態に歴史的、草創的考察を加え、現代日本の保健医療観や労働福祉思想、健康文化政策の今後のあり方とそこに伏在する課題においてどのような示唆を含むかを検討することを企図するものである。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi