• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The association between multiple environmental exposures and ADHD symptoms

Research Project

Project/Area Number 25K13557
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山崎 圭子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 客員研究員 (60732120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 敦子  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (00619885)
須山 聡  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (70758581)
アイツバマイ ゆふ  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任准教授 (90752907)
山本 理恵子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任助教 (00976540)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2028: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
KeywordsADHD / ERP / 出生コホート研究 / 複合曝露 / 環境化学物質
Outline of Research at the Start

本研究では、脳波のERP(事象関連脳電位; Event-related brain potentials)を用いることにより、生物学的な基盤をもとに、注意や抑制機能の不全などの症状そのものをアウトカムとして個別に評価する。解析では、まず胎児期・学童期の複数の環境化学物質曝露とADHD症状の関連を、複合曝露分析を用いて調べる。その後、養育環境などの関連要因を加え、構造化方程式モデリングを用いて、どの要因がどの症状と関連するかを検討する。ADHDを構成するそれぞれの症状が、どの曝露要因によって起こりうるのかが解明し、発症予防や障害の理解に役立てることを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi