• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Intervention studies using picture books on communication, cognitive and other functions in older people

Research Project

Project/Area Number 25K13633
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

安村 誠司  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50220158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 博史  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (00333956)
川又 寛徳  福島県立医科大学, 保健科学部, 講師 (00511106)
木村 夏実  福島県立医科大学, 保健科学部, 助教 (30910153)
深堀 浩樹  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (30381916)
真志田 祐理子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 助教 (90726580)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords高齢者 / コミュニケーション / 認知機能 / 回想法 / 絵本
Outline of Research at the Start

本研究は、今まで試みられることがなかった「絵本を用いた高齢者のコミュニ
ケーション・認知機能等の維持、改善に向けた介入研究」実施することである。今までと異なり認知機能が低下した高齢者を対象に、高齢者の子ども・孫、友人、施設職員、学生等が、高齢者と一緒に、または、高齢者に絵本を読み聞かせるものである。本研究で用いる絵本「昭和のむかし話」は「1枚の絵画+約3分の創作話」の計30話からなり、①絵画は昭和の風景や出来事で、懐かしさを感じられるもの、②話は長編でないため、高齢者も家族、介護者等も疲れることがない。③介入後に、高齢者に自らの過去を振り返って頂き、語るという回想法の応用として位置づけられる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi