• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

看護実践能力向上のための対話型AIを活用したリフレクション支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25K13707
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

奥田 玲子  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (40632930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝口 里美  安田女子大学, 看護学部, 助教 (00745945)
深田 美香  鳥取大学, 医学部, 教授 (10218894)
川野 綾  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (50778743)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2029: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsリフレクション支援 / 看護実践能力 / 対話型AI / プログラム開発
Outline of Research at the Start

看護におけるリフレクションは質の高い看護を導くための実践的思考として、その重要性が認識されている。リフレクションの深まりには個人差が大きく、看護実践における自分の価値観、考え方や感じ方の傾向を明確にするスキルの強化が課題となっている。
AIと看護教育の融合は、パーソナライズされた効率的な学習体験を提供することで、看護専門職として自律的な学修者を育む、新たな教育スタイルとなる可能性がある。
本研究は、AIと看護教育の融合により、効果的に看護実践の経験から学べるシステムを提供することで、看護専門職としての能力を主体的かつ継続的に発展させ、看護師個々の成長のみならず、組織全体の看護の質向上に貢献する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi