• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

在宅酸素療法利用者の環境移行を支える生活環境アセスメントツールの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 25K13741
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

加藤 美香  杏林大学, 保健学部, 助教 (90878282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 政枝  横浜市立大学, 医学部, 教授 (30363914)
新村 洋未  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (70315703)
川原 理香  松蔭大学, 公私立大学の部局等, 講師 (10638753)
飯島 由理子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (60983905)
仁井田 裕美  横浜市立大学, 医学部, 助教 (20965298)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords在宅酸素療法 / 患者教育 / アセスメントツール / 遠隔看護
Outline of Research at the Start

本研究では、HOT利用者が自身の疾患・症状と上手に付き合いながら、処方通りの酸素吸入を安全継続するための生活環境アセスメントツールを開発し、その有効性を評価する。本研究では、申請者のこれまでの研究の成果を活用し、ICT環境にて自宅への訪問に匹敵するアセスメントツールの開発を目指す。本研究にて、HOT利用者と生活環境を一つの単位として、客観的な指標を用いたモニタリング方法論が確立されれば、安全かつ安定した酸素吸入の継続に資する新たな課題と具体策の明示が可能となる。HOT利用時の酸素処方量の遵守は世界規模の課題であり、国際レベルでHOT利用者のQOLに寄与する重要な研究課題である。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi