• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知的徒弟制を活用した臨床判断能力育成のための教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25K13758
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

會田 みゆき  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20214512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 常盤 文枝  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00291740)
山岸 直子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10320821)
金 さやか  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50736585)
東口 晴菜  埼玉県立大学, 大学院保健医療福祉学研究科, 大学院研究員 (60890530)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords臨床判断能力 / 認知的徒弟制 / シミュレーション教育 / 看護基礎教育
Outline of Research at the Start

本研究は、臨床判断能力を育成するため、認知的徒弟制を理論的基盤とした教育プログラムを開発することを目的とする。臨床実践のエキスパートナースをロールモデルとし、教材開発を行い、伝統的徒弟制を包含した認知的徒弟制のステップに基づいて、新たな教育プログラムを構築する。認知的徒弟制の6ステップ(モデリング、コーチング、スキャフォールディング、アーティキュレーション、リフレクション、エクスプロレーション)に基づいた構造的な看護教育技法の作成を目指す。認知的徒弟制は、学習者が段階を踏んでエキスパートの知見から学びを深化させるもので、高度な認知能力やschemaの形成を段階的に育成することが期待できる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi