• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a wearable assessment tool for early detection of aspiration in daily life

Research Project

Project/Area Number 25K13805
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionKumamoto Health Science University

Principal Investigator

前田 ひとみ  熊本保健科学大学, 保健科学研究科, 教授 (90183607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 牧子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (90629651)
池嵜 寛人  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (90739187)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords誤嚥 / ウエアラブルマイク / 嚥下音 / PZTマイク / スクリーニング
Outline of Research at the Start

誤嚥の頸部触診法は、1950年代から聴診器や咽喉マイクを使用した方法が用いられてきた。しかし、聴診器は狭い頸部にピンポイントで固定することが難しく、咽喉マイクは装着した時のずれや圧迫感があるなど、日常生活の中で長時間用いることは難しい。
我々が開発したチタン酸ジルコン酸鉛ベース複合圧電膜マイクは100~200μmという薄さにもかかわらず、高感度に振動を感知できる。嚥下の異常音の発生機序についてはいまだ不明な点もあることから、本研究ではPZTマイクの特徴を活かした嚥下音・呼吸音測定用マイクを作製し、日常生活における嚥下機能評価及び誤嚥のスクリーニングとしての有効性を検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi