• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reconstructing Best Practice Models of Perioperative Nursing in Response to the Standardization of Minimally Invasive Surgery

Research Project

Project/Area Number 25K13866
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionYamanashi Prefectural University

Principal Investigator

井川 由貴  山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (20453053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 奈央  山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (30509427)
高取 充祥  山梨県立大学, 看護学部, 講師 (60781383)
遠藤 みどり  山梨県立大学, 看護学部, 名誉教授 (90279901)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords周術期看護 / 低侵襲手術 / 看護実践 / 術後疼痛管理 / ベストプラクティス
Outline of Research at the Start

近年、低侵襲手術と術後回復強化プログラム(以下、ERAS)の全国的な普及により、術後疼痛の軽減と早期回復が実現している。一方、看護においては、低侵襲手術に対応する看護実践の指針が明確に刷新されておらず、短縮した在院期間と従来の看護業務量とのアンバランスから本来必要な看護の省略や、苦痛の過小評価、患者にとって達成困難なアウトカム設定がされるなど、患者中心のケアが揺らぐ事態が生じている。本研究では、このような高度医療・低侵襲手術に対応する新たな看護実践をベストプラクティスモデルとして再構築することを目的とする。研究成果により、一層の安楽を追究した周術期看護の発展に貢献することが期待できる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi