• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ポストゲノム時代における一般看護職者の遺伝看護実践能力の解明

Research Project

Project/Area Number 25K13872
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

青木 美紀子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (30434187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西垣 昌和  国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (20466741)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords遺伝看護 / 遺伝診療 / 遺伝カウンセリング
Outline of Research at the Start

遺伝子解析技術の進展は遺伝情報を活用した予防医療や薬剤・術式選択の提供につながり、人々に多様な選択肢を提示している。一方で「遺伝」が関わるがゆえの苦悩や不安は恒常的に存在する。遺伝/ゲノム医療の臨床実装が加速化する中で、一般看護職の遺伝看護実践力の強化が改めて問われている。本研究は、一般看護職者に求められる遺伝看護実践能力を明らかにし、現在の遺伝医療・社会状況に即した一般看護職の遺伝看護実践能力のミニマム・エッセンシャルズを特定する。2002年に報告された遺伝看護実践能力を再検討し、一般看護職・専門看護職の役割に識別し、現在の遺伝医療に必要な一般看護職者の実践能力を明らかにすることを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi