• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ICU患者の主体性回復を支える看護師の学習ファシリテーション能力向上プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 25K13926
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

奥野 信行  京都橘大学, 看護学部, 教授 (20364044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安酸 史子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (10254559)
牧野 耕次  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (00342139)
北別府 孝輔  岡山大学, 保健学域, 助教 (80975681)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2028: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords集中治療室 / 患者教育 / 学習ファシリテーション / 主体性回復 / ICU看護師
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、ICU患者の主体性回復を支援する看護師の学習ファシリテーション能力の向上に資する研修プログラムを開発することである。準備段階においてICU看護師が患者に対して遂行している学習ファシリテーションおよびその構成要素を質的記述的研究によって明らかにしており、第1段階では、その結果をもとに質問紙調査を実施して学習ファシリテーションの実態を把握する。第2段階では、ICU患者に対して学習ファシリテーションを遂行する上で習得すべき知識・スキルを検討する。最終段階では、これらの知見を基に、研修プログラムの設計および開発を行う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi