• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

早期流産後女性への継続看護の実態調査とグリーフケアガイドライン開発

Research Project

Project/Area Number 25K13991
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

山本 文枝  宮城大学, 看護学群, 助教 (40790556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 志枝  宮城大学, 看護学群, 准教授 (50568798)
谷津 裕子  宮城大学, 看護学群, 教授 (90339771)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2028: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords早期流産 / 継続看護
Outline of Research at the Start

12週未満の早期流産は自然流産の8割以上の割合を占める発生頻度の高い現象である。先行研究から、看護師・助産師は早期流産後の当事者に対して、グリーフケアが必要と認識しているものの実施が少なく、実施したとしてもその内容が適切であるか自信が持てず、退院後への継続した看護支援が不十分であることが明らかになっている。近年、一部の病院ではグリーフ外来の取り組みが行われているが、その一部を除き、早期流産後の継続支援の実態は明らかになっていない。そこで、本研究では、早期流産後の女性への継続支援の実態を明らかにすることで、早期流産を経験した女性へのグリーフケアガイドラインの作成を目指している。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi