• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

産後うつ病の早期発見を可能とする生理学的指標を活用したスクリーニングの開発

Research Project

Project/Area Number 25K14047
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

土田 雅美  北里大学, 健康科学部, 講師 (60966836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宗岡 清香  新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (00959512)
鈴木 紀子  北里大学, 健康科学部, 教授 (70460574)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2029: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2028: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2027: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords産後うつ病 / スクリーニング / ホルモン
Outline of Research at the Start

産後うつ病は、母親自身の健康と取り巻く環境に大きな影響を与えるため、早期発見重症化の予防が重要である。産後うつ病は出産や母乳育児などによるホルモン変動と育児環境などが複雑に絡むことで発症しているため質問紙調査(EPDS)スクリーニングだけでは限界がある。本研究では、産後うつ病のスクリーニングとして産後の母親の自覚に影響されない生理学的指標としてホルモン測定を活用する。授乳によって分泌されるプロラクチンとプロラクチを誘導されるセロトニンは、精神状態に関連するといわれているため、妊娠後期から出産後に変動するプロラクチンとセロトニンのレベルを縦断的に測定し、EPDSとの関連を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi