• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生殖補助医療を選択した不育症カップルのケアシステムの構築~次子妊娠の意欲を繋ぐ~

Research Project

Project/Area Number 25K14057
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

片岡 久美恵  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 教授 (20613780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 温井 祥子 (美甘祥子)  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (10613804)
中塚 幹也  岡山大学, 保健学域, 教授 (40273990)
井田 歩美  摂南大学, 看護学部, 教授 (70549203)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2028: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywords不育症 / 生殖補助医療 / グリーフケア / 継続ケア / 次子妊娠
Outline of Research at the Start

不育症カップルは、繰り返される流死産による精神的な負担を回避するために出生前診断を選択することもできるが、そのためだけに生殖補助医療を受けることとなる。また、不育症カップルは、高齢化等の理由から生殖補助医療を必要とするカップルが存在しているため、生殖補助医療の場においても喪失体験に配慮した精神的支援は欠かせない。そこで、わが国の生殖補助医療施設における不育症カップルへの周産期の喪失に対するケアを含む精神的支援へのニーズ・実態調査を実施し、現状を把握する。そして、悲嘆を経験しながらも妊娠を望む不育症カップルへの精神的支援システムを構築し、そのケアシステムを実践・評価を踏まえた上で一般化を図る。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi