• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

頸管粘液の自己観察能力向上による妊孕性調節に向けた教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25K14069
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

千葉 陽子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80432318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 里沙子  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (60754512)
竹下 舞  京都大学, 医学研究科, 研究員 (61021382)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords頸管粘液 / 膣分泌物 / 妊孕性調節 / 健康教育
Outline of Research at the Start

生殖年齢女性の妊孕性調節はリプロダクティブへルス・ライツの視点から重要で、性周期の把握が不可欠となる。そのため義務教育から月経については学んでいるが、頸管粘液の生理的変化については正しく学べていない。一方、膣分泌物中の黄体化ホルモン(LH)を検知する製品の開発が進んでおり、女性自身で排卵時期を推定できる方法が広がっている。本研究では、生殖年齢女性の頸管粘液についての知識、認識、セルフケア行動の現状を背景因子別に明らかにし、教材開発により効果的な教育方法を探究するとともに、頸管粘液の自己観察やLH検知製品の使用が女性の妊孕性調節行動へ与える影響を明らかにすることを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi