• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

医療的ケア児の多職種連携における看護実践のnegative capabilityに影響する要因

Research Project

Project/Area Number 25K14070
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionSHUNAN UNIVERSITY

Principal Investigator

半田 浩美  周南公立大学, 人間健康科学部, 准教授 (90305706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楢木野 裕美  大阪信愛学院大学, 看護学部看護学科, 教授 (90285320)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords医療的ケア児 / 多職種連携 / 看護実践 / ネガティブ・ケイパビリティ
Outline of Research at the Start

医療的ケア児の増加に伴い、看護師の活動場所は病院から教育や福祉の場に拡大しているため、看護実践の質向上は喫緊の課題である。地域で生活する医療的ケア児の支援には、多職種と連携し、疾患管理、児の成長発達支援、親の育ちを支援するという課題があり、このプロセスにはすぐに答えがでない曖昧さを伴う。看護実践には、negative capability(NC)の視点が必要であるが、実態は明らかになっていない。本研究では、看護師や多職種の調査から医療的ケア児を支援する看護実践におけるNCの影響要因を明らかにする。その結果、看護実践にNCの視点が取り入れられ、多職種連携の充実、医療的ケア児のQOL向上につながる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi