Project/Area Number |
25K14102
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
志村 友理 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30513981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大橋 十也 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60160595)
永吉 美智枝 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30730113)
湯本 晶代 川崎市立看護大学, 看護学部, 准教授 (10825037)
島崎 崇史 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20735170)
中村 英輝 東邦大学, 看護学部, 助教 (90885534)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 医療的ケア児 / 在宅 / シュミレーション教育 |
Outline of Research at the Start |
在宅で生活する医療的ケア児(以下、医ケア児)は約10年で1.5倍に増加している。2021年に医療的ケア児支援法が施行され、在宅で生活する医ケア児の保育所等への通園について設置者は受け入れの責務があることが盛り込まれた。しかしながら保育士等は医ケア児と関わったことがなく、イメージもつかないことから医ケア児を受け入れる障壁となっている。今回は幼児期の医ケア児に着目し、保育士、幼稚園教諭等を対象に、在宅で生活する医ケア児の生活のイメージ化を目指したVR研修プログラムー幼児編-を開発しその有効性と実現可能性を明らかにし、保育園や幼稚園等での受け入れの困難感を軽減できることを目指す。
|