• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction and utilization of a nursing model that draws out children's self-care agency transcends the "difficulty of grasping" of children

Research Project

Project/Area Number 25K14118
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionMie Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

片田 範子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80152677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河俣 あゆみ  三重大学, 医学部附属病院, 看護師長 (40743224)
添田 啓子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 名誉教授 (70258903)
原 朱美  近畿大学, その他部局等, 教授 (70613800)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsこども / 生活と発達 / 見えづらさ / 看護理論
Outline of Research at the Start

当該研究に先立って令和2年度 基盤研究B(研究代表:片田範子)において、地域で多職種の支援を受けて生活するこども、生命に直結する医療を必要とするこどもや重篤な疾患や障害のあるこどもなど異なる状況の中のこどもを対象とし、生活と発達の「見えづらさ」があるのではないかと考え、実践内容や背景を抽出した。
その結果、こども本来の姿や将来を見据えることは容易ではなく、こどもの生活と発達の「見えづらさ」がある中で見えづらさを超えてこどもの力を捉え実践が行われていることを見出した。よって、こどもの生活と発達の「見えづらさ」がありながらも、こども自身の力を引き出し支援する看護モデルとその活用を検討する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi