• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小児用非接触型バイタルサインモニタリングシステムの研究開発

Research Project

Project/Area Number 25K14127
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionShowa Medical University

Principal Investigator

金澤 建  昭和医科大学, 医学部, 助教 (50816288)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 祥英  昭和医科大学, 医学部, 教授 (10384447)
孫 光鎬  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (80756677)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords非接触 / バイタルサインモニタリングシステム / 小児
Outline of Research at the Start

医療の現場でバイタルサインの測定はセンサーを体表に貼付する接触型機器が主流である。しかし小児はセンサーを剥がしたり、体動があったりするため、精緻な測定の阻害因子となる。さらにセンサーが苦痛やストレスの原因となったり、導線が身体に巻きついたりして医療事故の原因にもなりえる。本研究では微小電力マイクロ波レーダーを用い、非侵襲で安全かつ精緻なバイタルサインのモニタリングシステムを開発する。測定は、マイクロ波を胸壁に照射し反射する際の変調を利用する。本システムは、従来の接触型機器の小児利用における弱点を全て克服し、小児呼吸器系疾患の重症度評価も実現するため極めて画期的である。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi