• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

重度の障害のある幼児期のこどもの社会に参加する力を育む看護支援ガイドラインの開発

Research Project

Project/Area Number 25K14132
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

石浦 光世  関西医科大学, 看護学部, 講師 (40846424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池添 志乃  高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
畦地 博子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
中野 綾美  高知県立大学, その他の研究科, 特任教授 (90172361)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords重度障害 / こども / 社会参加 / 幼児期 / 看護
Outline of Research at the Start

本研究は、児童発達支援事業および在宅において、重度の障害のあるこどもが幼児期から主体的に参加する力を発揮できることを目標にした看護支援に関する看護実践ガイドラインの開発を目的とする。具体的には、①重度の障害のある幼児期のこどもが社会に参加する力を育む看護支援のプロセスの明確化、②①に基づく看護実践ガイドラインの作成、および③活用可能性を検証する。研究結果は、障害の有無や重症度にかかわらず重度の障害のある幼児期のこどもが主体性を発揮して社会に参加するという、こどもを中心とした看護の発展、重度の障害のあるこどもと社会をつなぐ重症児看護の専門性の明確化に貢献するものと考える。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi