• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エンドオブライフケアにおける訪問看護の人生会議をコアとした全人的介入モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 25K14174
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

大木 正隆  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (00459166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅海 くるみ  東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (90735367)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords訪問看護 / 人生会議 / エンドオブライフケア
Outline of Research at the Start

本研究はエンドオブライフケアの最終段階における在宅終末期ケアの場において、医療・ケアについての話し合いを意味する人生会議をコアとした訪問看護師の全人的介入モデルを開発し、その信頼性・妥当性を検証することである。方法は申請者が開発した「在宅がん終末期療養者・家族の人生会議の促進に向けた訪問看護活動における実践尺度」を軸にマズローの欲求5段階説を枠組みとし、訪問看護に必要とされる終末期ケア内容およびその評価指標を多角的に抽出・精選する。これにより我が国の喫緊の課題である人生会議の普及に向けて基盤となるエビデンスを構築することは、療養者・家族の在宅療養の希望を叶えQOLの向上に寄与するものと考える。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi