• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Implementation study of sensing devices for early delirium detection and effective intervention

Research Project

Project/Area Number 25K14261
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

樋上 容子  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (60706927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金沢 徹文  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (20534100)
西田 圭一郎  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (40567567)
杣木 佐知子  大阪医科薬科大学, 看護学部, 講師 (70879775)
西澤 由貴  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (90896648)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsせん妄 / 高齢者 / 急性期病院 / センシングデバイス
Outline of Research at the Start

急性期病院に入院する高齢者は、せん妄発症のリスクが極めて高く、せん妄を発症すると、患者の高い死亡率や入院期間の延長、認知症のリスクに繋がるため、その対策が必要である。せん妄のケア加算が導入され対策が広まりつつあるが、入院患者の高齢化や医療の高度化などにより対処困難な状態が続いている。
そこで、本研究では、センシングデバイスを用いて、高齢入院患者の生体データによるせん妄の実態を明らかにし、生体データをせん妄の「早期発見」「効果的介入」や評価に活用することを試み、センシングデバイスを用いたせん妄ケアのアウトカム評価を行う。急性期病院のせん妄対策やせん妄ケアの質向上に繋がることが期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi