• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生活指導はVit D不足を改善させるか:生活様式に応じた個別プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25K14303
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

古角 美保子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00972887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋爪 洋  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (10326382)
中島 英彰  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 特命研究員 (20217722)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
KeywordsビタミンD / 保健指導 / 紫外線 / ライフスタイル
Outline of Research at the Start

日本では98%の人がビタミンD不足と報告されており、20年前の男性72.4%、女性88.0%と比べ、顕著に増加している。ビタミンDの摂取経路は経口摂取と日光浴であるが、ライフスタイルの変化により、ビタミンDを多く含む食品の摂取量が減少しており、日焼け止めの使用や、COVID-19パンデミックを契機とするリモートワークの普及や夏の酷暑による外出控えもビタミンD不足の要因として考えられている。そのため、地域住民における血中ビタミンD濃度とライフスタイルとの関連を調査し、効果的な予防策を構築する必要がある。研究成果は、日本のみならず世界の人々に有益な情報となり、予防法の開発につながると考える。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi