• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on methods for assisting speech disorders and augmenting speech functions based on speaking motion and voice generation mechanisms.

Research Project

Project/Area Number 25K14399
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藪 謙一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (50626215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 敏明  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (40248670)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords音声生成 / 構音障害 / 音声フィードバック / 発声 / 支援機器
Outline of Research at the Start

声は、単に言語情報を伝達するだけでなく、身体の各器官の適切な制御により、その時々の場に応じた多様な表現が実現される。その多様性は、人間関係や社会参加を円滑する上で重要な役割を果たす。しかし、一般的な支援機器の合成音声では、真に自分の声になるようにコントロールすることが難しい。
本研究では、代表者らが取り組んできた発声機能・構音機能・音声フィードバック機能の三つの支援デバイス開発を発展させ、発話器官の制御と本人の意思に即した声のコントロールとの結びつきを明らかにし、個人の声質が再現されるような制御性を持った音声拡張手法と、話者に残された音声要素の機能を最大限に活かす支援手法を探る。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi