• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Central control of heart rate respone at the start of voluntary walking in heart failure patients: improving effects by exercise training intervention

Research Project

Project/Area Number 25K14401
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

能勢 博  信州大学, 医学部, 特任教授 (40128715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森川 真悠子  信州大学, 医学系研究科, 助教(特定雇用) (10596068)
増木 静江  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70422699)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords心臓リハビリテーション / 在宅遠隔型 / インターバル速歩 / 携帯型カロリー計 / 携帯型心電計
Outline of Research at the Start

我々は、独自で開発した「遠隔型個別運動処方システム」を軽度心不全患者に適用することで、インターバル速歩トレーニングが、軽度心不全患者の体力(最高酸素摂取量)を向上し、心機能を改善すること、さらに、運動開始時の心拍数応答が促進することを発見した。さらに、最近、この心拍数反応を周波数解析した結果、この心拍数反応に中枢神経性調節系が関与していることが示唆された。すなわち、軽度心不全患者では健常人に比べこの中枢神経系調節系の機能が低下しているが、同トレーニングによって体力が向上すれば、その機能も回復する可能性が示唆された。そこで、本申請では、この仮説を検証することにした。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi