• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

拡張現実空間の視覚提示と体性感覚刺激の確率共鳴効果による新たな立ち上り動作訓練法

Research Project

Project/Area Number 25K14426
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

北間 敏弘  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60272902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 駒形 純也  名古屋葵大学, 医療科学部, 助教 (20712798)
杉浦 篤志  山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (90755480)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords視運動性刺激(OKS) / 拡張現実 (AR) / 仮想現実 (VR) / 姿勢バランス / 下肢荷重
Outline of Research at the Start

本研究は、加齢による身体機能の低下した高齢者および、姿勢バランスの不安定な脳卒中患者における立ち上がり動作訓練として,ヘッドマウントディスプレイによる拡張現実による視覚刺激と、バイブレーションの体性感覚刺激を組合せる確率共鳴効果を用いて荷重バランス偏移と筋力増加を効率よく推進できる新たな治療方法を確立することを目的とする。上下方向OKSを用い、立ち上がり動作時の前・後方向への重心移動を無意識かつ容易に誘導して訓練効果を高めることを目指す。脳卒中患者においては、前後方向の誘導に加えて、左右バランス調整のための視軸周りの回旋方向の成分をもつOKSを同時に提示し効率的な訓練法の開発を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi