• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知症患者における摂食嚥下障害への二重課題訓練の有効性と神経学的機序の解明

Research Project

Project/Area Number 25K14435
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

永井 多賀子  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (30837802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若林 秀隆  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80508797)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
KeywordsfNIRS / 摂食嚥下障害 / 認知症 / 二重課題 / 脳機能イメージング
Outline of Research at the Start

超高齢社会において、摂食嚥下機能障害の患者は急増している。とくに認知症高齢者における摂食困難の原因は多彩であり、機能獲得に難渋することが多い。しかしながら、科学的根拠に基づく定型的な介入方法はない。そこで本研究では、運動課題と認知課題2つの課題を同時に行う二重課題訓練が、嚥下機能および認知機能におよぼす影響と効果発現の神経学的メカニズムについて、臨床的評価指標と脳活動指標の両面から定量的に評価するモデル構築を目指す。
本研究により、科学的根拠に基づく訓練手法の開発を実現することで、認知症のウェルビーイング向上と希望をもって暮らす共生社会の実現に貢献することができる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi