• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Investigation of the Neural Basis of Speech Fluency Disorders and Development of Neurorehabilitation

Research Project

Project/Area Number 25K14490
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

矢田 康人  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (71011128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富里 周太  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00924987)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords流暢性障害 / 吃音症 / クラタリング / 経頭蓋電気刺激 / 認知神経科学
Outline of Research at the Start

発話流暢性障害である吃音は、成人においては約1%と高い有病率の疾患である。そのメカニズムについては明らかとなっていない点が多く、有効な治療法が確立されていない。また、吃音と同様に発話流暢性障害であるクラタリングは高い発話速度と発話の不明瞭さを特徴としており、こちらも治療法の確立の必要性が叫ばれている。現在は言語療法によるリハビリテーションが行われているが、その効果は限定的で、根本的な問題の解決には至っていない。本研究では、発話流暢性障害に対するニューロリハビリテーションの開発に向けて、非流暢な発話と脳機能異常との因果関係を明らかにし、発話の非流暢性タイプごとにtDCSの有効性を検討していく。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi