• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳卒中の帰結予測:トラクトグラフィーによる神経線維損傷の指標化と再発例への拡張

Research Project

Project/Area Number 25K14549
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

小山 哲男  兵庫医科大学, 医学部, 特別招聘教授 (40538237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 道免 和久  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50207685)
内山 侑紀  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50725992)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords脳卒中 / 帰結予測 / 脳画像
Outline of Research at the Start

脳卒中患者のリハビリテーションには、回復の見通しを立てるための帰結予測が不可欠である。従来の研究は主に初発例を対象としており、実臨床で一定数を占める再発例には適用が難しい。再発例では神経構造の損傷が既に存在するため、新たな予測モデルが求められる。近年、拡散テンソル法MRIを用いた神経線維損傷の評価が進み、Fractional Anisotropy(FA)の標準化・自動化により再現性の高い測定が可能となった。本研究では、この手法を用いてFAと発症後の機能回復の関係を分析し、再発例にも適用可能な帰結予測モデルを構築する。これにより、脳卒中リハビリテーションの質の向上が期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi