• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

総力戦体制下における学校柔道の教授内容・方法に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 25K14768
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

池田 拓人  和歌山大学, 教育学部, 教授 (90372672)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords学校柔道 / 教授内容・方法 / 教材化 / 指導法
Outline of Research at the Start

1938年に公布された国家総動員法により日本社会全体が総力戦体制へ移行していく。1941年に小学校が国民学校と改称すると、学校体育は体操科が体錬科に改められ、武道は体錬科武道として科目独立を果たし、以後、学校武道は戦技化が強く打ち出されるようになる。本研究では、おおむね国家総動員法公布以降の戦時体制下の初等中等教育における学校柔道において、どのような内容・方法で教えられていたのか明らかにする。軍国主義への同調や加担・迎合とも評される戦時下の学校柔道の内容・方法の実態として、「従前から引き継がれたもの・変質したもの・戦後に影響を与えたもの」は何であったのかを教材史的な観点から検討していく。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi