• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

胎生初期低栄養により誘発される閉経後MASLD発症機序の解明ならびに改善策の検討

Research Project

Project/Area Number 25K14903
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

木村 智子  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (00449852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇田川 潤  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (10284027)
内村 康寛  滋賀医科大学, 医学部, 特任准教授 (90803990)
久保 佳範  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80839291)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
KeywordsDOHaD / MASLD / 腸内細菌叢
Outline of Research at the Start

世界肥満連合は、2035年までに世界人口の過半数が肥満/過体重に陥ると警告し、また全世界でMASLD有病者も10億人と推定され、女性は閉経後に発症しやすい。申請者らは、胎生初期低栄養モデルラットで、卵巣摘出後に初めて高度肥満や脂肪肝が発症することを見出した。これは妊娠初期の低栄養が閉経後のMASLD発症に強く関わっていることを示す。一方、MASLD発症メディエーターには腸内細菌叢が深く関与している可能性も示唆される。本研究は、閉経に伴う女性ホルモン減少を契機としたMASLD発症メカニズムについて、胎生初期まで遡り解明する世界初の試みで、MASLD発症予防や治療の糸口を見出すことが期待できる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi