• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

正規言語の近似理論の深化と応用

Research Project

Project/Area Number 25K14982
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 60010:Theory of informatics-related
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

新屋 良磨  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (00807026)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords形式言語 / オートマトン / 正規表現 / 測度論
Outline of Research at the Start

形式言語理論ではこれまで言語の様々な「近似」概念が考えられてきた.
近年,申請者は C 可測 性 (C-measurability) という測度論的なアイディアに基づいた新たな「近似」概念を提案した.
ここで C は言語の族(例えば「正規言語全体」や「文脈自由言語全体」など)を表し,「言語 L が C 可測である」とは直感的には C の言語の列で L が内側からも外側からもいくらでも近似できることを意味する.
本研究計画では,これら可測性の決定可能性をより精密化・ 一般化することを目標とする.
また,得られた可測性の決定可能性を文字列検索やモデル検査などの決定問題に対して応用できないか模索する.

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi