• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロダクトインクルージョンにおけるプロダクト開発のためのインクルーシブな思考法

Research Project

Project/Area Number 25K15051
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 60050:Software-related
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

渡辺 知恵美  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (20362832)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsアクセシビリティ / コミュニケーション / 対話 / インクルーシブデザイン
Outline of Research at the Start

プロダクト開発では多様性が重視されているがデフエンジニアにとっては十分な環境が整っていない。音声中心の対話が主流の開発現場では意思決定プロセスに参加できない状況がある。本研究は「プロダクト開発のためのインクルーシブな思考法」を探究することである。情報保障手段を思考プロセスにシームレスに組み込み、複数のメディアによる相互作用を活用して、聴覚の有無に関わらず公平な思考を実現することを目指している。
本研究では、デフエンジニアの経験を基に、音声と文字による会話の性質を考慮し、聴者とろう・難聴者の非対称性を解消する。この取り組みにより、多様な視点を活かしたより良いプロダクト開発の促進が期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi