• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳飲期特有の物質吸収機構を考慮した内部被ばく核種腸管吸収の評価法の検討

Research Project

Project/Area Number 25K15486
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64010:Environmental load and risk assessment-related
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

薬丸 晴子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 研究員 (40895520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 泉  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 主任研究員 (10270612)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords内部被ばく / 乳飲期 / 腸管吸収 / ウラン / セシウム
Outline of Research at the Start

子ども(乳飲期)の腸管吸収はおとな(成体)とは大きく異なる。乳飲期に消化機能が未熟で高分子物質を管腔内で消化できないため、物質の吸収を担う上皮細胞はエンドサイトーシスによる取り込みを行う。一方、成体は腸管内で消化し、低分子化後にトランスポーター経由で取り込む。乳飲期の腸管での放射性核種の吸収・滞留・沈着・移行動態を把握するためには、乳飲期に特異的な吸収機構を考慮した評価法が必要である。そこで本課題では量子ビーム技術を活用し、エンドサイトーシス機構を識別可能な細胞レベルでの元素分布解析に取り組み、内部被ばく核種の乳飲期における腸管吸収の評価法を確立する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi