• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

CO2を活用した次世代乳酸ベースバイオプラスチック合成に向けた水素細菌の分子育種

Research Project

Project/Area Number 25K15507
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64030:Environmental materials and recycle technology-related
Research InstitutionPrefectural University of Kumamoto

Principal Investigator

松崎 弘美  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (30326491)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords生分解性プラスチック / CO2 / 水素細菌
Outline of Research at the Start

プラスチックは難分解性であるため 海洋汚染など環境問題を引き起こしている。そのため、自然環境中で完全に分解される生分解性プラスチックの開発と実用化が期待される。微生物が合成するバイオプラスチック、ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)はその候補であるが、PHAは硬くて脆いなど物性に難があり実用的ではない。本研究では低基質特異性PHA重合酵素改変体を用い、代謝制御を行って透明かつ柔軟で丈夫な生分解性乳酸ベースポリマーP(LA-co-3HB)共重合体の生合成を行う。CO2を活用した次世代乳酸ベースバイオプラスチック合成に向けた水素細菌Cupriavidus necatorの分子育種を行う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi