• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A glocal research project synthesizing taxonomy, anatomy and ecology for conservation of two extant Coelacanth species.

Research Project

Project/Area Number 25K15518
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64040:Social-ecological systems-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

猿渡 敏郎  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00215899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高桑 祐司  群馬県立自然史博物館, その他部局等, 研究員(移行) (60469880)
宮田 真也  城西大学, 理学部, 助教 (90756446)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords現生シーラカンス / 絶滅危惧種の保全 / 古生物学 / 比較形態学 / グローカル研究
Outline of Research at the Start

この10年間に、日本国内の水族館、大学、博物館が中心となり、海外研究者も参加した学際な現生シーラカンス国際共同研究が注目されてきた。しかし、現生シーラカンスについては、分類学的再検討の必要性、詳細な解剖学的研究、生息水域の詳細な記載など、基礎となる研究分野で多くの課題が残されている。そこで本研究では、インドネシアなど海外の研究者とも連携して、日本国内に存在する現生シーラカンス二種の標本と、ふくしま海洋科学館が所蔵する潜水艇による映像データを駆使し、現生シーラカンスの分類学的再検討、内臓の詳細な解剖と記載、生息密度の推定、生息環境の記載を行い、現生シーラカンス研究の新たな出発点を構築する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi