• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

粟国島ハブ毒アイソザイムで考察する環境が及ぼす分子への影響評価

Research Project

Project/Area Number 25K15532
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64040:Social-ecological systems-related
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

千々岩 崇仁  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (30331060)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords分子進化 / 多様性 / 環境
Outline of Research at the Start

沖縄県粟国島はこれまでハブがいなかったが、2017年に新生蛇から成蛇まで3頭のハブを皮切りに、18年2頭、19年9頭、20年17頭、21年59頭、22年152頭、23年263頭と捕獲され、移入定着が明らかとなった。粟国島は高い山も大きな川もなくハブには生きづらい環境だが、大量のクマネズミが生き残りに貢献したと思われる。ハブの性的成熟齢や捕獲個体数の推移、2021年までの捕獲ハブの半数が野生では珍しい「銀」ハブだったことから、移入創始者は貯精した雌の銀ハブ1頭で、現集団は第三世代までで構成されるとされ、系統関係を明らかにして、毒成分の構成と構造の変化を系統だって解析できると期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi