• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

厳冬期の切枝にサクラが開花~微弱な散乱光照射によるアントシアニン発現の光学応用

Research Project

Project/Area Number 25K15539
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64050:Sound material-cycle social systems-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石垣 雅  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 技術専門職員 (70451995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沖田 総一郎  鳥取大学, 技術部, 技術職員 (20913924)
小山田 雄仁  鳥取大学, 工学部, 助教 (30708615)
山ギシ 崇之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 技術専門職員 (60723830)
坪 充  鳥取大学, 国際乾燥地研究教育機構, 教授 (30432602)
大観 光徳  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (90243378)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords紫外線 / 促成栽培 / 施設園芸
Outline of Research at the Start

必要な部分に、十分な光環境を整えらえれば、たとえ収穫後であろうとも植物体内の生反応が生きていれば、機能性を高めることができるのではないだろうか?という問いに対しての研究を行うことを第一の目的とする。「紫外線」+「無機蛍光体」の組合せにより植物に紫外線照射しつつ、蛍光体の励起源として用い、所望の可視光もともにサクラの切枝に光照射し、花色の変化について調査する。本研究で対象とする「アントシアン」はサクラの色素のみならずブルーベリー、トマトなど多くの植物の機能性成分として広く注目を集めており、将来的には薬剤による機能性向上よりも安全で簡便に施用できる方法として普及を視野に入れている。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi