• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日常的な植物との接触がウェルビーイングと環境配慮行動を増進させる効果の検証

Research Project

Project/Area Number 25K15564
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
Research InstitutionGifu City Women's College

Principal Investigator

加藤 祥子  岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 准教授 (00613415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 合掌 顕  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (40303490)
松原 斎樹  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 特任教授 (80165860)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords環境配慮行動モデル / ウェルビーイング / バイオフィリア
Outline of Research at the Start

気候変動の悪影響が深刻な今日,脱炭素対策は当然であると同時に個人のウエルビーイング向上の施策も重要である。自然との接触はウエルビーイング向上に有効だが,都市化の進行に伴う人々の自然への関心や保全意識の減退が課題である。自然の乏しい都市でも,屋内に植物を導入して接触を増やすことで,人々の健康を向上させるとともに,環境配慮的な態度をも向上させる可能性がある。そこで,日常的な植物との接触によるウエルビーイング向上と環境配慮行動促進の効果を明らかにする。植物利用が自然との心理的つながりを高め,環境問題への認知を高められれば,悲観的な我が国の環境配慮意識の向上にポジティブなアプローチを示すことができる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi