• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Origins of Famine Foods in Madagascar and the Culinary Techniques Employed

Research Project

Project/Area Number 25K15623
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

市野 進一郎  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 特任助教 (30402754)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords救荒食 / マダガスカル / タマリンド / サトイモ科 / ヤムイモ
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、マダガスカルにおける救荒食の知識と調理技術の起源を明らかにすることである。人類は野生植物を食物として利用するために、植物がもつ毒を解毒したり、食べにくさを緩和したりする調理技術を発展させてきた。本研究では、そうした技術が救荒食にかかわる技術として残っていると想定し、(1)アフリカ大陸起源と考えられるタマリンド、(2)アジア起源と考えられるサトイモ科植物、(3)マダガスカル固有植物、という3種類の植物の救荒食としての利用方法について調査し、その結果をアジアやアフリカ大陸の救荒食と比較する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi