• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

種子島におけるニホンザル絶滅の経緯と要因

Research Project

Project/Area Number 25K15641
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionTenri University

Principal Investigator

服部 志帆  天理大学, 国際学部, 准教授 (50512232)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords絶滅 / ニホンザル / 種子島 / 土地利用 / 環境史
Outline of Research at the Start

野生動物の絶滅は、近代以降、人間が銃やチェーンソー、探知機などを開発・普及したことによって、世界各地で非常に深刻な問題となっている。種子島では1970年代にニホンザルが絶滅した。種子島でニホンザルの個体数が急減した明治から昭和期(1870年代~1950年代)に実施された、島外からの集団移住政策や居住集団ごとに異なる資源利用およびサルに対する認識から、絶滅の経緯と要因を多角的に検討する。また、ニホンザルの絶滅が起こった東北・北陸・中部などの諸地域や種子島の隣に位置し現在もサルが数多く生息する屋久島と、環境史の観点から比較し、野生動物との共存のために必要な社会的、経済的、文化的条件を検討したい。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi